新潟県内市場のコンクリート二次製品の安定供給に向けて、組合企業各社と協力体制を取り運営しています。
事務局からのお知らせ
0710月
令和2年度コンクリート二次製品図集 公開しました
0 コメント令和2年度コンクリート二次製品図集 公開しました この図集を設計、施工に御活用頂き、建設事業の円滑な推進に少しでも役立てて頂ければ幸いです。 令和2年度コンクリート二次製品図集... 続き →
0710月
コンクリートブロック積(張)護岸製品における明度・輝度に関する通知
0 コメント新潟県土木部河川管理課から、令和2年2月20日付けでコンクリートブロック積(張)護岸製品における明度・輝度に関する通知がありました。... 続き →
よくある質問
原材料が生コンクリートで造られ製品になっているものです。セメントコンクリート製品といえます。一般に「一次製品」は原料・材料で「二次製品」はそれらの加工品となります
身近なところで路脇の側溝や、駐車場の縁石、歩道やガーデニングに使われているインターロッキングブロック、マンホール等の下水道製品などがあります。また、大きなものでは、土留め用擁壁や河川や海岸の護岸用ブロックなどがあります。
様々製品が道路用、河川用、農業用、下水道用等として幅広い分野で利用されています
様々製品が道路用、河川用、農業用、下水道用等として幅広い分野で利用されています
例えば、大規模な工事では、一度に大量の製品を納入しなければならないことがあります。これを1社で対応するのは困難な場合もあり、そこで組合が製品の規格統一を図り、指定された複数の組合員がそれぞれの得意分野の製品を製造し、組合が共同販売(契約・納品)することで安定的な供給と品質を図ることが可能となっております。
よくある質問と答え をご用意いたしました。先ずはそちらをご覧ください
よくある質問と答え
よくある質問と答え